はふりとは…

「 祝(はふり)」
神に奉仕し 斎(いわい)祀る者の意。

「 葬(はふり・ほうむり)」
帰還する魂を弔い 葬送する意。

〜島根県奥出雲の伊邪那美御陵の比婆山〜

書史上、初めて記されている「葬」は
古事記(ふることふみ)より
「伊邪那美神は出雲国と伯伎国との堺の比婆(ひば)の山に葬りき」。

母神であるイザナミ神が、火の神を産んだ時に火傷して亡くなり、奥出雲の比婆山に葬られます。

大いなる「祝(はふり)」でもある
新しきいのちの誕生は… 母の宮からでありながらも

「葬(はふり)」の始まりも母なるイザナミ神にあることも奇しきことに感じられます。

そして はふりとは…

 「 羽振り(はふり) 」

『 京丹後國風土記 』
日本最古の天女伝説。北斗八星の八人の天女が天降り、天女達が纏っていたという羽衣(比礼)。

『 天河大辨財天女伝 』
天の安河の宮、天河。
吉野の山に天降った天女は、時の天皇に衣の袖を振り祝福を示したという。

羽衣、比礼、袖を振ることは、邪を祓い神聖を招く靈的に意味のある「振る舞い」であったとされます。

造化三神・サムハラ大神とも深い因縁のあった合氣道創始・植芝盛平氏は「合氣の極意は天之浮橋の上に立つことである」と遺されています。

植芝氏が後継にと望まれた野口整体創始・野口晴哉先生の奥様、野口昭子整体協会会長にご縁いただき京都の道場に通い修練させていただいていたのが30年前。「美は抑制である」と野口先生は遺しておられます。

わたしたちは…
靈(ひ)そのものであることを自覚し
靈(ひ)の元の『 靈人(ひと)』として
鎮まり、在る。

天之浮橋の上に立ち
『 天意(あい)氣 』を受け
『 合氣 』となりて

天と地の 間(あわひ)に立ち
天地人(あめつちびと)として 生きる(舞ふ)。

〜天女伝説・京丹後の磯砂山からの景色〜

うつし世の 祝り葬りの道ゆきに
舞を手向けて
祈り 祀らん